当社は、現在商業規模で操業が行われている国内最大の金鉱山「菱刈鉱山※」において、住友金属鉱山株式会社からの委託を受け、1983年の開坑以来、その開発および探鉱業務に携わってきました。日々変化する鉱山の操業現場の状況に的確に対応し、技術を培い、安全管理を徹底しながら安定操業に貢献しています。
開発工事
菱刈鉱山での坑道掘進や採鉱などの鉱山開発工事を行っています。鉱山の開発工事では、坑道ごとに岩盤の強度や鉱脈の方向、鉱石品位などが変化しますが、これまでに培ってきた技術とノウハウをフルに活かし、安全・安定的な鉱山開発に貢献しています。
当社ではロードホールダンプやドリルジャンボなど特殊な鉱山仕様の重機を駆使して次の工事を行っています。
-
坑道掘進
探鉱・開坑・排水・通気などの目的で坑道を掘り進める作業を「坑道掘進」といい、特に鉱脈に沿ってその走行方向に掘削する作業を「ひ押坑道掘進」と呼びます。工事は次の順で行われます。
- 穿孔:岩盤を砕く為の爆薬を装填する孔を繰ります
- 装薬・発破:孔に爆薬を装填・発破し、岩盤を砕きます
- 積込み・運搬:発破で砕いた岩石を運搬専用の重機へ積込み、地上へ運搬します
- 支保:発破で剥き出しになった岩盤に、コンクリートを吹付けたり、鋼枠を組んで坑道を補強します
この作業を繰り返して、月平均150m程のペースで開発が進められています。
金鉱脈
装薬する孔を開ける穿孔
-
採鉱
レベル毎(深度30m~10m間隔)に鉱脈に沿って掘進したひ押坑道の上下間にある鉱石を、上下間で発破しながら鉱石を採掘します。工事は次の順で行われます。
- 穿孔:岩盤を砕く為の爆薬を装填する孔を、垂直上向き/下向きに繰ります
- 装薬・発破:孔に爆薬を装填し、岩盤を上下方向に砕きます
- 積込み・運搬:発破で砕いた鉱石を運搬専用の重機へ積込み、地上へ運搬します
- 充填:鉱石を取った空間を不要の岩石(ズリ石と言う)で発破前の状態まで埋め戻します
この作業を繰り返して、月平均40m程のペースで開発が進められています。
坑道掘進、採鉱で地上に運搬された鉱石は、住友金属鉱山株式会社で選別のうえ、精錬所へ輸送されて金が精製されます。
これらの鉱山技術が失われないように技術の継承にも取り組んでいます。
採鉱切羽における上向穿孔
鉱石をLHD(ロードホールダンプ)で
運搬用ダンプトラックに積込む
お問い合わせ・お見積り
住鉱資源開発株式会社
鉱山事業部
〒895-2708
鹿児島県伊佐市菱刈川北1447番1号
TEL : 0995-26-4338 /
FAX : 0995-26-4336